メジャーからマイナーへの転調

ひとり咲き~私的チャゲアス随想~「NEVER END」より、「HELLO」について。

明るいメジャーのコード進行にふとはさみ込まれるマイナーコードへの転調が効果的なのです。サビの「音の一つくらい」やAメロの「ここははだしで」の部分で一瞬だけマイナーに部分転調するんです。

Songle

楽曲の分析支援ツールSongle
楽曲を登録すると(youtube等の音源でも可)、「サビ、メロディ、コード、ビート」を自動解析してくれる。
メロディやコードの自動解析の結果は間違いも多いのだけれど、解析結果の手動修正機能も充実しているので、耳コピ支援機能としては充分。

続きを読む Songle

メジャー7thと6thコードによる浮遊感のある曲想

ひとり咲き~私的チャゲアス随想~「僕はMUSIC」より。

サビはC#m7-Dの繰り返し。「僕はMusic」からBm7-Dmaj7-D6とASKAさんが得意とするメジャー7thと6thコードを使って、浮遊感のある曲想でまとめます。

メロディを取るか、リズムを取るか

ソロアレンジを作るときに、メロディを取るか、あるいはリズムを取るか、という問い。
もちろん答えは二者択一ではなくて、両者のバランスをいかに取るかという話なんだろうけれど、ここでは分かりやすく対立的に考える。
続きを読む メロディを取るか、リズムを取るか

オリジナリティ

オリジナリティとは何か。

最近、オリジナリティのある演奏がしたいと思うようになった。
ただ漠然とした想いで、明確にこうしたいというものは無い。
それを少し自分なりに考えてみると、オリジナリティを通して得たいものは、持続と変化なのだと思い至る。

続きを読む オリジナリティ

メロディー中心の曲作り

ひとり咲き~私的チャゲアス随想~「SAY YES」より

「よけいなものなどないよね」このフレーズは(サンニーサンシー)で終わりますよね。つまり、この歌いだしのフレーズは中途半端な3小節で完結するんです。
(中略)
ここまででいえることはASKAさんがメロディー中心の曲作りをしているということです。
(中略)
実はサビは一転してわかりやすい偶数の小節数でわかりやすく展開するんです。(中略)ASKAさんの曲作りの秘密はここにあるんですよ。どんなに複雑怪奇なコード進行や難解な曲の入り方をしてもサビでは一転してわかりやすいメロディーがあらわれるのです。他にもありますよね、サビに入ると一気に世界が拓けたようにわかりやすく展開する曲が。
「Man and Woman」「あなたが泣くことはない」「抱き合いし恋人」「HEART」…