Songle

楽曲の分析支援ツールSongle
楽曲を登録すると(youtube等の音源でも可)、「サビ、メロディ、コード、ビート」を自動解析してくれる。
メロディやコードの自動解析の結果は間違いも多いのだけれど、解析結果の手動修正機能も充実しているので、耳コピ支援機能としては充分。

CHAGE&ASKA「BIG TREE」解析してみた。

開発元の産総研に敬意を払って、簡単に使い方メモ。
上記のプレイヤーの楽曲タイトル「BIG TREE by CHAGE and ASKA」をクリックするとsongleのページに飛びます。
以下のスクリーンショットの緑色の枠は説明用に追加したものです。

songle_how_to

  • 楽曲のパーツ
    • 要は繰り返し現れるパターンをグループ化してくれている
    • いわゆるAメロとかBメロとか、楽曲を構成するパーツを自動解析
    • 結構精度が高い
  • コード
    • ところどころ間違いがあるけれど、わりと当たってる
  • メロディ
    • ノイズ多すぎ、このままでは使えない
    • 手動修正が前提ではあるけれど、耳コピ支援として大変有難い
    • 歌声からメロディを取るのは難しいんだろうなあ
    • でも技術的に言えば、1つの楽曲の中からメロディラインだけを抜き出せてるだけでもすごい
  • ビート
    • ビートを三角形で表示
    • アクセントを付ける場所も出してくれてる

Guns N’ Roses「Sweet Child O’ Mine」解析してみた。

これで楽譜が手に入らない楽曲でも、耳コピ挑戦しようと思える。
さすが産総研!
実証実験中ということなので、いつまで続くサービスか分からないけれど、長く続いてくれると良いなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です