レッスンメモ:September ベース音のアレンジ

ワンマンリズムセクションの奏法の一つに、演奏の一部で、ベース音のみのメロディを挿入するというものがある。今回は、そういうベース音の入れ方について学ぶ。

模範演奏版

まず、ベースメロディを挿入する演奏例はこれ。septemberの間奏をいろんなバリエーションでひいているものの一つ。(とりあえずvariation 3と呼ぶ)

 これを真似して、以下のvariation 1に、ベースメロディを挿入してみよう。

まずvariation1で演奏されているのは以下。コードチェンジするところに、ベース音のメロディを挟む。移動元の音は、Dmaj7の三度の音F#とする(一度でも五度でも良い)。移動先の音はC#m7のルートの音C#とする。(下図のアンダーライン)

 基本のアレンジ1

スケールの音でつなぐ。

基本のアプローチ2

クロマチック(半音階)でつなぐ。

D maj7コードの成り立ち

ギターの指板を覚えるために。

5弦ルートのDメジャーコードはコレ。

それがインバージョンしてこれになり

7度の音を加えて、D maj7の出来上がり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です