リズムパターンにおける静と動

ウクレレ初心者向けの本を読んでいて分かりにくいのが、ストロークの練習の際に「1拍目にアクセントを付けましょう」と書かれているところ。
一拍目だけ強くストロークしてみるけれど、微妙な違いなのでよく分からない。
そのアクセントの部分に、例えばロールを入れてみたりすると、音質が違うからアクセントが際立って起伏が見えやすくなる。
強く弾くことに意味があるんじゃなくて、対比から起伏を生み出すことに意味があるんだ。

guerrero版imagineは2拍目と4拍目にアクセントが付けられている。
主にアクセントを担うのはロールで、8ビートのストロークパターンで書くと、
↓↑R↑↓↑R↑
(Rはダウンストロークの際に複数の指を当てるロール。)

他のストロークと対比して、印象的な音となるロールが、小さな起伏を作る。
この、2拍目と4拍目に山が来る起伏が、局所的なダイナミクス。
この基本のパターンが、全体的なダイナミクスと連動するように、少しずつ起伏の大きさを変えていく。

  • Aメロ
    • そのパターンを柔らかくして
    • ストローク↑↓の代わりに、二音だけのピッキング
    • ロールRの代わりに、ストローク↑↓
  • Bメロ
    • メロディ進行も入るので単音弾きが混ざるけれど、アクセントのRの位置は変わらず
    • サビに近づくにつれてRが強くなっていく
  • サビ
    • ストロークメインになって、上述の基本パターン
    • 盛り上がる場所は、単に強弱ではなくて、4拍目の裏に逆ロールを入れて(ズジャッって音)、その小節にピシッとまとまりを付ける

この基本のパターンに、さらに「静」の技術が加えられ、もっと豊かなダイナミクスが表現されているのだと思う。
ここはもっと、研究していかないと。

Aldrine Guerreroの局所的なダイナミクスに身を委ねていると、段々とうねりが大きくなっていき、いつの間にかサビの感動に引き込まれている。
来年は、もう少しこういう演奏に近づきたいな。

「リズムパターンにおける静と動」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です