太陽と埃の中で:コード進行分析(Aメロ〜Bメロ)

今回のテーマの一つは、コードの響きに向かい合う。
今までのアレンジは、コードとメロディをパズルのように組み合わせるだけだったので、もうちょっと音楽の深みに触れてみたい。

ダイアトニックコード

この曲はE Major Scaleなので、ダイアトニックコードは下記の7つ。

EM7, F#m7, G#m7, AM7, B7m, C#m7, D#m7(-5)

イントロ→Aメロ

イントロはE(I), A(IV)の繰り返し。AメロもそのままEとA。
トニックとサブドミナントを行き来するシンプルなコード。


E

名前も国もな


E


A

生まれたての元


A


Bメロ

Bメロでコードが動く。全ての小節で1回ずつコード変化がある。また、部分的にダイアトニックコード外のコードが使われ(下表太字の部分)、ドラマチックな変化を生み出す部分。


G#m7

C#m

all

right


Am6

E

どーん

なー


C#m7

D#7

羽を

くれる


E


Am6

最初のAm6。ダイアトニックコードならAを使うべきところ。
A→Eより、Am→Eの方が、力を溜めてるって感じがする。(そのうち録音したい)
メロディも、16ビートが主なこの曲において、珍しくモタるところがこのAmにぶつかっている。

ではAmではなく、6thが付いてAm6になっているのは何故か?
何故だ。

D#7

次のD#7。ダイアトニックコードならD#m7(-5)を使うべきところ。
D#m7(-5)→Eと、D#7→Eを比べてみるが、どっちでも良い気がする…。
理屈で考えると、より明るい雰囲気を求めてD#7を選択したというところか。

モーダルインターチェンジ

モーダルインターチェンジとして解釈してみる。
Amは、エオリアンへのモーダルインターチェンジと考えられる。(後日分析予定のBメロ’でも、エオリアンのモーダルインターチェンジが見られる)

D#7については、主要7モードの中に見られない。
単に明るくするためにメジャーにしてみた、ってことだろうか。

E Ionian(Major) EM7 F#m7 G#m7 AM7 B7 C#m7 D#m7(-5)
E Aeolian(Minor) Em7 F#m7(-5) GM7 Am7 Bm7 CM7 D7

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です