ウクレレのコードの形

ウクレレのコードの形を整理する。

コードの基本形

ウクレレのコードの基本形は3つしかない。
Abコードの形を3つ以下に示す。
それぞれ、GとかEとかAとか、他のコードで見る形と同じ。
開放弦がある場合には押弦しなくて良いので、ちょっと見た目は変わるけど。
1_Abのコードの形_1

基本形があるということは、もちろん応用形がある。
ここでは、7thコードを見ていきたいので、考えやすくするために、見方をちょこっとだけ変えて、以下のようにする。
2_Abのコードの形_2

応用形:セブンスコード

次に、Ab Maj7(メジャーセブンス)を考える。
Abコードの一番左側の形(G/Fの形)で、1度の音(橙)を半音下げると、7度の音(黄色)になる。これが下図のBase。
次に、このBaseの形を、インバージョンの考え方を使って、高音側のコードに変形していく。

3_AbMaj7のコードの形

次に、Ab7(セブンス/ドミナントセブンス)。
メジャーセブンスとの違いは、Ab Maj7の7度の音が半音下がっていること。
4_Ab7のコードの形

メジャーとドミナントと、なんで2個もセブンスがあるのか、と言うのは引っかかるポイント。
ある1つのキーの曲では、基本的にはAb Maj7とAb7は同居しない。
キーに応じて、AbMaj7とAb7を使い分ける。(ダイアトニックスケールの考え方

応用系:マイナーコード

今度は、マイナーコードにセブンスが付いたAb m7。
Ab Maj7の3度の音(紫)が、半音下がるとマイナーコードになる。
5_Abm7のコードの形

最後に、5度の音が半音下がった、Ab m7 (-5)。
Ab m7の5度の音(緑)を半音下げれば良い。
そんなに使わないコードだけど、3rd Inversionのコードは、わりとよく出てくる。
6_Abm7(-5)のコードの形

まとめ

それぞれ響きが違うので、ウクレレソロアレンジのときに使い分けたりすると面白い。
見やすさのために、上述の図を並べて再掲。

3_AbMaj7のコードの形 4_Ab7のコードの形 5_Abm7のコードの形 6_Abm7(-5)のコードの形

「ウクレレのコードの形」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です