togetter「澤近泰輔氏によるalive in live回想録」より。
「Man And Woman」はオリジナルはピアノ始まりですが、是非ガットギターでやりたかった。
響きには確信がありましたが、狩野ちゃんが見事に弾いてくれました。
所謂「大曲」なので、極薄にしてダイナミクスを表現する。
「MGIA」の『心に花…』と似たやり方。
2007年のツアー「alive in live」はDVDでしか見ていないけれど、CHAGE&ASKAで一番好きなライブ。
支えたのは澤近泰輔だったのか。
そんな好きなライブのアレンジについて、ダイナミクスへ言及していることが興味深い。
自分の中でのダイナミクスのイメージは、抑えるところはとても静かに弾いて、サビで一気に弾けるというもの。
「alive in live」で言えば、『RED HILL』のような。
一方、輪廻転生を歌った大曲『Man and Woman』は、全ての楽器が一曲通して「極薄」。
静かなガットギターから始まり、優しくピアノが加わり、ASKAのボーカルがそっと入り、2番あたりからCHAGEの丁寧なハモリ、コーラスが入っていく。
極薄なものが積み上がることによって、盛り上がりを作っていく。
歌も、ダイナミクスを作り出す楽器の1つとして存在していることがポイントか。
いろんなダイナミクスの表現方法があるんだなあ。
#MGIAは「My Game Is ASKA」のことか。