レッスンメモ:アドリブの基本

10/22(?)
レッスンの復習にかける時間が取れなくなってきたので、とりあえずやったこと箇条書き。
2種類のアドリブについて習う。単音でのアドリブと、ギターソロでのアドリブ。

単音でのアドリブ

今回習ったのは、そこそこ格好良いアドリブを弾くための型。クリエイティブな逸脱はok。

練習の順番。まずコードトーンだけ使って弾く。それから、スケールノートを加えて弾く。

格好良いアドリブは、コード進行がメロディから聴こえてくる。スケールノートを闇雲に弾くだけだと、コード進行は薄まってしまう。だからコードトーンを意識したコンセプトが必要。

先生のおすすめは、「コードトーンで上昇して、スケールノートで下降する」というもの。

ギターソロでのアドリブ

トライアドを使ったアドリブ。演奏例は↓

これをやるときに大事なのは、様々なコードのポジションを覚えること。4弦ルート(4弦にオレンジ色)、3弦ルート、2弦ルートのもの。

形としてはメジャーコード系、マイナーコード系、ディミニッシュコード系の3つしかないので、頑張れば覚えられそう。

太陽と埃の中でのE Major Scaleのダイアトニックコードでは以下のよう。

E 1_e
F#m 2_fm
G#m 3_gm
A 4_a
B 5_b
C#m 6_cm
D#dim 7_ddim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です