GirlとYAH YAH YAHの反省

やれたことは多いと思う。敢えて、やれなかったことを挙げてみる。

優しいウクレレ

優しい曲と、激しい曲とを、弾き分けられるプレーヤーが理想。

優しい曲で理想としているのは、Jakeで言えば「Yesterday」や「Touch」。その指使いもいかにも優しそうな弾き方だ。

もう一つの理想は、ギターだけど、今レッスンで習っている「Time After Time」。奏法はかなり高度で、手元を見ているだけで面白い。なのに、目を閉じて聴いていると、不思議と落ち着く。

次に取り組みたいのは、優しく聴かせられる演奏。

メロディとハーモニーだけで聴かせる

厳密に言えば、メロディとハーモニーとリズムだけで。
言い換えれば、ゴージャスなアレンジはいらない。

「原曲に忠実に」をコンセプトに、ここ数曲アレンジをしてきた。細かなアレンジも再現するために、様々なテクニックを使って。

余計なものを削いだシンプルなアレンジも作りたい。チャゲアス曲は、メロディとハーモニーだけで十分に力強いと思っているから。

まず「WALK」をSTAMP ver.に近い感じでアレンジしたい。STAMP ver.は素のままの曲の美しさを引き出した名アレンジだと思う。
メロディが活きる、ウクレレデュオで。そして奏法はシンプルにして、演奏のクオリティを上げることに力を注ぐ。

アドリブ

完全なアドリブとまで行かなくとも、間奏のギターソロパートを自分で作れるようになりたい。

Girlの間奏ソロは、結局先生にお任せしてしまった。

指板上を自由に動き回れるように。

意外性

「ええっ、あのGirlをウクレレで?」

という意外性を個人的には狙ったつもり。ただGirlが無名で誰とも共有できず…。

曲を知っていることを前提にした意外性、それを求めることがそもそも違う。と思い直す。
そもそもやりたかったのは、「え、ウクレレにこんな可能性があるの?」という意外性。

「WALK」はできるだけシンプルに仕上げて、「シンプルなのにいい曲」という意外性を出したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です